2025年、今年もいよいよお盆シーズンが近づき、指定席特急券などの前売り期間が始まりますね。
この記事では、激混み駅 vs 穴場駅を徹底比較し、**今すぐチェックしたい“みどりの窓口・穴場駅”の最新情報【2025】**をお届けします。
通勤ラッシュや旅行シーズンでも「それほど並ばずに買える駅」はどこか?
これから旅行や帰省のために「みどりの窓口」の利用を予定されている方は、ぜひチェックしてください。
【みどりの窓口】穴場はここ!|この記事における「穴場」の定義
ここで言う「穴場のみどりの窓口」は、ただ空いているだけじゃありません。
次のような“知ってる人だけが得するポイント”を含む場所を指しています。
- 人が少ない駅の窓口
→ 利用者が少ない駅では、自然と窓口も空いています。 - 時間帯によって空く窓口
→ 朝早くや夜遅くなど、タイミング次第で空いている主要駅もあります。 - 業務が限られていて空いている窓口
→ 例:当日券専用など、機能がしぼられているぶん混みにくい場所。 - 窓口に行かなくても済む“代替手段”
→ 指定席券売機やネット予約など、「みどりの窓口に並ばずに済む」方法も穴場扱いです。

【みどりの窓口】穴場はここ!|主要ターミナル駅における混雑回避のポイントは?
主要駅はとにかく混みます。でも「窓口の場所・役割・時間帯」を押さえれば、部分的な“穴場”利用ができることも!
🚉 東京駅:窓口は多いが、場所に注目!
| ポイント | 内容 |
|---|---|
| 乗車人員 | JR東日本で第3位の混雑駅(約34万人/日) |
| 窓口数 | 5箇所 ・丸の内地下北口 5:30~23:00 ・丸の内南口 9:00~19:00 ・八重洲北口 5:30~23:00 ・新幹線北のりかえ口 5:30~23:00(当日発売分のみ) ・新幹線南のりかえ口 5:30~23:00(当日発売分のみ) |
| 穴場ヒント | - 丸の内地下北口(改札外)地上から少し離れていて比較的空いている - 丸の内南口(改札外)営業時間が短いため、早朝や夜間の利用者が他の窓口に分散しやすい。 - 八重洲北口(改札外)早朝や平日午後は比較的空いている ※どの窓口も、7~8時頃、平日13~15時頃がねらい目。 |
| 注意点 | ・新幹線乗換口の窓口(北・南)は混雑傾向 ・週末や祝祭日の前日、平日の早朝を除く午前中、夕方16~18時頃は混雑傾向 |
🛤 池袋駅:窓口は1箇所のみ、券売機を活用!
| ポイント | 内容 |
|---|---|
| 乗車人員 | JR東日本で第2位(約45万人/日) |
| 窓口数 | 1箇所(中央1改札付近)のみ 営業時間: 6:00~22:00 |
| 混雑傾向 | 平日10:00〜14:00/休日は終日混雑しやすい |
| 穴場度 | ❌ 窓口集約により「穴場」とは言えない 特に、平日10~14時、休日は終日混雑 |
| 代替手段 | 駅内の「中央みどりの窓口横・中央2改札きっぷうりば」「南きっぷうりば」「北改札きっぷうりば」に設置されている指定席券売機(始発〜23:50)を積極利用! 駅たびコンシェルジュ池袋(10~17時)にも設置 |
🏙 新宿駅:人類密集エリア、券売機で勝負!
| ポイント | 内容 |
|---|---|
| 乗車人員 | JR東日本で第1位(約60万人/日) |
| 窓口数 | 2箇所(地下1階・東西自由通路、地上2階・南改札付近) 営業時間: 6:00~22:00 |
| 混雑傾向 | 常時混雑傾向。“穴場性はほぼゼロ”ですが、 朝夕のラッシュ時は避け、平日午前や午後早め、夜間などオフピーク時間がねらい目。 |
| 代替手段 | 指定席券売機、モバイルSuica(タッチでGo!新幹線)を利用 |

構内の指定席券売機は下記の場所にあるよ!
新宿駅構内の指定席券売機は下記の箇所に設置されています。
・中央東地下きっぷうりば 営業時間:始発~23:50
・地下みどりの窓口内 営業時間:始発~23:50
・中央西地下きっぷうりば 営業時間:6:00~23:50
・南きっぷうりば 営業時間:始発~23:50
・南みどりの窓口内 営業時間:6:00~22:00
・南改札内きっぷうりば 営業時間:5:30~23:00
・甲州街道改札きっぷうりば 営業時間:5:45~23:50
・新南改札きっぷうりば 営業時間:5:45~23:50
📌引用元:JR東日本
🏯 大宮駅:役割を見極めればチャンスあり!
| ポイント | 内容 |
|---|---|
| 乗車人員 | 第7位の大規模駅(北関東の要所) |
| 窓口数 | 3箇所(改札外1/改札内2) |
| 各窓口の特徴 | - 改札外(東西連絡通路沿い)(6:00~21:00 ):すべての業務に対応=混みやすい - 改札内・新幹線北/南乗換口(6:00~23:00):当日発売分のみ対応=複雑な手続きが必要ない場合は、比較的スムーズに利用できる可能性あり。 |
| 穴場ヒント | 「当日発売分のみ」の購入なら、新幹線口窓口が◎ |
✅ まとめ:主要駅こそ“使い分け”が命!
- 「場所×時間帯×業務内容」の理解がカギ!
- 「穴場駅」に行けないときは、「穴場窓口」を見つけよう。
- どうしても混雑が避けられない駅では、指定席券売機やオンラインサービスの併用がおすすめ。

【みどりの窓口】穴場はここ!|比較的乗降客数が少ない「穴場」候補駅は?
主要ターミナル駅の混雑を避けたいなら、乗降客数が比較的少ない駅を活用するのがオススメです。
以下に、山手線の比較的“穴場”となる候補駅を紹介します。
🚉 山手線:比較的空いている窓口はどこ?
山手線は10駅に「みどりの窓口」が設置されています。
東京・新宿・池袋・渋谷などを除く、中・小規模の駅に注目すると混雑を避けやすくなる傾向にあります。
🟩混雑傾向とおすすめ時間帯まとめ
| 駅名 | 混雑傾向 | 比較的空いている時間帯・ポイント |
|---|---|---|
| 目黒駅 | ターミナルではなく中規模駅のため、混雑が比較的少ない傾向あり。ただし学割や特殊窓口で待つこともある。X投稿では70分待ち報告もあり、不確定要素あり。 | 午前中早めや夕方以降は狙い目とされるが、一概には言えず混雑状況の変動あり。 |
| 渋谷駅 | 利用者は多く、特に朝7時〜9時半は改札付近が非常に混雑する傾向。窓口付近は通勤・乗り換え動線と重なるため、混雑しやすい。 | 通勤・通学ラッシュ時間帯を避ける(早朝は窓口まだ開いてない/夜は混雑がやや収まる傾向)。 |
| 日暮里駅 | 山手線の中では中規模。駅周辺が商業の中心ではないため、大混雑の報告は少なく、比較的落ち着いているケースが多い。 | 朝ラッシュ前(9時以降)、または午後や夕方が利用しやすい可能性。 |
| 上野駅 | 世界的観光地や乗換駅としても利用者多数。特に平日昼〜夕方に混雑傾向あり。Yahoo知恵袋等では、上野駅は「多少すいている」との声もあるが状況による。 | 朝の早い時間帯(始発〜9時前)や、夜の比較的落ち着いた時間帯は狙い目。 |
| 秋葉原駅 | 電子街とターミナル性がありながら、みどりの窓口利用客は比較的限定的。列ができる報告は少なく、他駅に比べて空いている傾向。 | 午前9時前後や夕方のピーク以外(正午〜午後早目)は比較的すいている可能性。 「上野や東京が長蛇の列でも、秋葉原は比較的スムーズだった」といった口コミが見られます。 |
| 新橋駅 | 平日日中でも20人程度の列ができている例も多く、主要駅に準ずる混雑傾向。特に昼13時ごろの混雑が報告されています。 | いつ空いているという明確な報告は少なめだが、早朝または15時〜17時頃が比較的スムーズな可能性あり。 |
🆘 臨時窓口も“穴場”になるケースあり!
JR東日本は特定の期間に混雑緩和のため「臨時窓口」を設置することがあります。
これらは一時的な対応ですが、混雑を避ける裏技的存在として活用必須!
🔹 臨時窓口が設けられる駅

📌 画像引用元:JR東日本
✅ まとめ:小さな駅こそ、快適な「裏ルート」
- 山手線の比較的空いてる時間帯や穴場駅に注目!
- 混雑しがちな主要駅ではなく、“窓口のある中規模駅”がねらい目
- 臨時窓口の存在も見逃さず、こまめな情報チェックが吉◎
まとめ|【みどりの窓口】混雑回避のためにできること【2025最新版】
首都圏の「みどりの窓口」は、近年の窓口削減と鉄道需要の回復により、慢性的な混雑状態にあります。
スムーズに鉄道サービスを利用するためには、利用者自身による戦略的なアプローチが不可欠のようです。
以下に4つのポイントをまとめました。
🚨 1. 主要ターミナル駅の窓口は極力避ける
- 新宿・池袋・東京などの主要駅は常時混雑気味。
- 特に新宿・池袋は窓口が1つに集約されており、待ち時間が深刻化。
- 利用する場合は:
- 混雑ピーク(平日午前/休日終日)を避ける
- 東京駅を利用するなら、比較的混雑が少ないとされる「丸の内地下北口」(改札外・5:30~23:00)や「丸の内南口」(改札外・9:00~19:00)といった、動線から外れた窓口や営業時間の短い窓口を選ぶことで、混雑を避けやすくなります。
🚉 2. 乗降客数が比較的少ない駅の「みどりの窓口」を積極的に活用する
- 窓口の待ち時間が短い可能性が高く、主要駅の代替手段として有効。
🆘 3. 臨時窓口の存在をチェックする
- 繁忙期(大型連休・帰省シーズンなど)に限り、**臨時の「みどりの窓口」**が設置されることがあります。臨時窓口は、期間限定ではあるものの、通常の窓口よりも空いている可能性が高い。
- 普段は窓口がない駅でも対応可能になるため、事前に公式情報を確認することがカギ。
💡 4. 窓口に行かずに済ませる手段を最優先に
- 指定席券売機:ほとんどの駅で利用可能。始発~終電近くまで対応。
- オンライン予約サービス(えきねっと):24時間予約OK。受け取りも券売機で完結。
- 複雑なきっぷの購入や変更、払い戻しなど、窓口での対応が必要な場合以外は、これらの手段を使うことで窓口に並ぶ必要なし。
✅ まとめ:
駅の選び方と手続きの工夫しだいで、「みどりの窓口」の混雑はグッと減らせます。
① 混みがちな主要駅は避ける
② 比較的空いてる時間や穴場駅をうまく使う
③ 券売機やネット予約をフル活用
この3つを押さえれば、比較的スムーズな鉄道旅があなたのもの!
この夏の旅行や帰省が、少しでも快適でストレスの少ないものになりますように。
うまく“回避テク”を使って、楽しい時間に集中しちゃいましょう♪
※画像の一部はCanvaで作成し、素材はUnsplash(https://unsplash.com/ja)より引用しています。


